カテゴリ
全体倫理法人会とは 倫理法人会の活動は 入会手続き・特典は やる気集団に成長! 健全な繁栄 モーニングセミナーの案内 プチ情報 サンデーモーニングセミナー MS高木参与講話集 MS会員スピーチ MSゲストスピーチ イブニングセミナーとMS 月刊予定表&今月の言葉 DVD研修 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
リンクBOX
倫理研究所ホームページ
愛知県倫理法人会ホームページ 岡崎市倫理法人会ブログ 常滑市倫理法人会ブログ 豊田市倫理法人会グループブログ 金沢市倫理法人会ブログ 家庭倫理の会岐阜市ブログ 岐阜市倫理法人会ブログ 名古屋市中川区準倫理法人会ブログ 名古屋市南倫理法人会ブログ 日進市倫理法人会ブログ 行田市倫理法人会ブログ 石川県白山市倫理法人会ブログ 岩手県奥州市倫理法人会ブログ 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 9月予定表と今月の言葉![]() 長い一生では健康でありたいものですが、病気をすることもあります。 病気になれば、病院へ行って治療し薬を貰ってくることもあり、針や灸で治療することもあり、祈祷してもらう人があるかも知れません。 それらは病気を治さんとするためのものであります。 純粋倫理では、病気が起った場合は「心身相関の原理」であり、心が先であり、心に、ひがみ・ゆがみ等を持った時。また、対人関係(夫婦・親子・兄弟・会社・隣人など)での妬み、憎み等の持ってはならない心であった時。また、先祖の心持ちが間違っていたことを知らせている場合もある。 要するに病気はすべてが、我ががままの心持ちを反影したまでであるから、スナオ(純情)になる実践をすればよいのである。 そのことによって、事業は繁栄し、家庭愛和になり病気も快方に向かっていくことになるのが原理であり、法則であります。(大橋慶子アドバイザーの講話より) , ▲
by 7584tyuo
| 2018-08-30 14:24
| 月刊予定表&今月の言葉
|
Comments(0)
土屋隆司様「体験から学んだ倫理」
8月28日モーニングセミナーは、愛知県倫理法人会 監査・ツチヤ印刷(株)代表取締役 土屋隆司様を講師に迎え、テーマ「体験から学んだ倫理」
![]() 倫理入会の動機は、父親の影響で始めた。父親は知人から勧められ、倫理の実践を始めると、以前とは父自身の行動が随分変わったことを感じた。 父親の友人に、「親孝行は貴方が倫理を学ぶことだと」勧められて、「朝の集い」(現在のおはよう倫理塾)に仕方なく行くようになった。しばらく続けると、倫理は役が回って来る。何もしなくてもいい役だと引き受けたものの、「朝の集い」で講話しをしなければならなくなりました。人前で話すことが大の苦手だった。冷や汗をかきながら50分間話すことをしていると、下手でも「よかったよ!」と褒められるといい気になってくる。とりとめのない話をして時間を持たせていたが、創始者の話をして欲しいと言われました。それにはと、倫理の本を読むようになった。それ以来、いろいろの役が回ってくるようになった。役が人をつくる。 父は、私と違って学業優秀で軍人だった。母は印刷屋の娘のお嬢様育ちで、家事のあまり出来なかった。そんな母に育ったから、私の味覚感覚がおかしくなった。真反対の性格の両親であったことが、父に倫理を学ぶチャンスを与えたのかも知れない。 倫理の考え方の特徴は、全てをそのまま受ける事と、主の原因は己自身にあることである。そして、大切なのは、相手ではなく自分が変わることである。 そして、私自身もそうであったが、倫理の話を聞いただけで、やったつもりでいる事が問題である。 大病をして気づいたことは、家庭の幸福は、妻に降伏することである。 いろいろの事が起きて来るが、自分のために起こって来るのである、だから「これがよい」とそのまま受ける。そして、朝起きの実践で直感力を磨き、気づいたことをすぐする事。不足不満ではなく、全てに感謝する事である。相手や物事にちゃんと正対して対面しているのか。正対して調和している姿は美しい。 美の世界は調和されている。調和されていると美しい。倫理は全てのものと調和して事で、うまくいく。 私は、明るい事がとりえです。何でも明るく受け止めれば、なんとかなる!
▲
by 7584tyuo
| 2018-08-30 14:00
| MS会員スピーチ
|
Comments(0)
岡田紀夫法人アドバイザー「倫理経営基礎講座」「モーニングセミナー」
8月20日は(一社)倫理研究所 参事 法人アドバイザー 岡田紀夫様を講師に迎え「倫理経営基礎講座」第22講 働きの原動力 を開催。
では、どうするかは、現在に全力投球することである。善処するのである。このことを創始者丸山敏雄は「常居其全」といった。 その働きをするには、倫理で学ぶ (1)実践、実行する (2)苦難観を知る (3)恩意識深める。 私達は、幾百千畳の恩の中に生きている。恩とは、自己存在の原因に溯る意識が、自覚に達した時の状態である。 恩の種類には(1)天地自然の恩(太陽の光、熱、大気、水などの恩)(2)父母の恩(生成の恩、愛育の恩)(3)師の恩(学校、職場などで教えを受けた教育の恩)(4)君の恩(国王や主君から受ける恩)等がある。 悲しいことに、現代はこれらが希薄しているので、いろいろな問題が起きてくる。 『万人幸福の栞』13条に「終始一貫とは、成功の秘訣であるが、これが出来ないのは、皆本を忘れるからである」とあるが、ここでいう「本を忘れる」とは「恩を忘れる」ということである。継続する精神的エネルギー、働きの原動力は、必ず恩愛の純粋感情によってであった。 一人では生きていけない人間は、他者から孤立し分断されることを最も怖れる。現在は、ネットワークは広がる反面、都市を中心に人間の孤立化が、深刻な問題になっている。 それには恩意識を深めることであり、つながりの意識を強化することである。自分を支えてくれている人々の横のつながり、親先祖との生命の縦のつながりを結び直した時、人の生命力は強くなる。 現在は死語になってしまった「孝行」の孝の実践は (1)親にスナオになる(親に対する恩の自覚、親を大切にする。「親先祖を大切にする」ことを「孝」というが純粋倫理は「親に対してスナオになる」こと。) (2)迫力の根源(親の尊さを知り、親を通して祖先代々積み重なってきた力の集積が迫力である。迫力を身につける第一歩は、親の尊さを知ることから始まる。) (3)自分自身を尊ぶ(親を大切にするには、自分自身を「しっかりさせる」ことであるこの我を大切にし、尊ぶことである。) 8月21日モーニングセミナーも(一社)倫理研究所 参事 法人アドバイザー 岡田紀夫様「倫理とは」。 例えばなぜ?お墓参りをすると、よくなるのか?それは先祖代々のDNA との繋がりができるからである。やってみればわかる。 自身に神が宿っているとは信じがたいが、それも実践してみてわかってくることである。 成功の秘訣も『万人幸福の栞』23Pと35Pに記されてある。 成功には段階を経ることである。終始一貫続けること。思い続けること。 禅僧の「一撃所知を亡ず」の言葉ある。思い続けていてある時、小石が竹に当たってカーンと鳴った音で気づいたというのがそれである。 一日一回する実践もつづけることであり、宇宙の法則に沿うのである。 成功を思い続け、毎日が全力投球する。変えられない過去に悔やみ、変えることのできる未来を心配する。だから現在に全力投球する。 大人は一日15回、子供は一日400回笑う。だから子供は心配ごとがない。認知症の人は、ほとんど笑わない。笑いがなくなると認知症であり、死である。 表情を素直に出す、無表情はダメ。だから趣味を持つことである。趣味で、気持ちを切り替える。認知症の人は趣味がない。創始者丸山敏雄は多趣味であった。趣味を持ちましょう。仕事だけではダメである。仕事がなくなるとすぐボケる。 モーニングセミナーで行なっている、ひとつ一つの行動に全て意味がある。 朝6時は夏ならば明るいが、冬はまだ暗い。その行動が自然を感じ四季を感じる。 自然に対し、心構えを持つ 1、順応する 2、畏敬する 3、感謝する 4、感嘆する 朝礼で姿勢を正し、輪読で姿勢を正すこと。姿勢に生き方が出る。姿勢を正すことを学ぶ。入室の礼をするのも、物や場所に対しての敬を表す。 一人でいると認知症になる。個人ではなく集団でする。週に一度、群れることがモーニングセミナーでの体験実践である。 、
▲
by 7584tyuo
| 2018-08-25 18:03
| イブニングセミナーとMS
|
Comments(0)
「戦争を体験した世代がいなくなってしまった、語り継いでいくのはあなたです!」
8月14日モーニングセミナーは、名古屋市中央倫理法人会 幹事 伊藤幸子様・染木知夫様を講師に迎え、終戦記念日を前にテーマは「戦争を体験した世代がいなくなってしまった、語り継いでいくのはあなたです!」
![]() それ以後日本では、ポツダム宣言を受け入れて無条件降伏するまでのあいだ、この戦争を「大東亜戦争」と呼び続けており「太平洋戦争」などとは呼んでいませんでした。が、戦後、GHQによりこの戦争を「大東亜戦争」と呼ぶことが禁止され、代わりに「太平洋戦争」の名称を使うように強制されました。) 私は昭和4年生まれで、当時は平和の時でした。 しかし、小六の時に、真珠湾攻撃により、大東亜戦争に勃発したのを知らされました。戦火が厳しくなると、小学校の運動場は芋畑になりました。 勉強どころではなく、三菱の軍事工場でモーターの部品を作っていました。16歳の私たちには厳しい作業でした。必死に働きました。 軍事工場を目掛けて、米軍機のB-29襲来して来ます。逃げ場は防空壕しかありません。風向きの関係で爆弾の直撃は運よく避けられた。でも、直撃された防空壕に居た人達は全員死亡しました。生き地獄を見る思いでした。 広島に大型爆弾が落ちたことの噂が届きました。当時は原爆だとは知りませんでした。 8月15日に天皇陛下の放送があると聞き、ラジオを雑音がひどくて、聞きづらく内容はわかりませんでした。大人の人が、戦争が終わるらしいと言っていて、戦争に負けたのかと思いました。悔しがる人もいました。 GHQが町に来るようになって、益々敗戦を実感しましたが、GHQは怖いという噂でしたが、思ったより優しかった。 終戦後の食糧難が続いて、とても白米なんて口には入りませんでした。母たちは着物を売ってまでして食料を調達しに行きました。そんな中で育ててくれました。 現在は、核の時代になって一瞬にして、大勢の人を犠牲にしてしまいます。戦争は、絶対あってはなりません。【伊藤幸子】 小学二年の夏休みに疎開の話が出て、新学期にはクラスごと疎開することになりました。 疎開することになった前後には、父親たちが、自宅に穴を掘って防空壕を作っていました。建築屋でしたので立派な防空壕ができました。 伊賀に疎開し、田舎でのんびりしていていました。授業より運動場は耕すことをして、畑を作りました。 土が足らないので、河原の砂を畑に運んだりもしました。それでも足らなくて、河原も開拓して畑をつくりました。 母親の実家の東京では空襲になり、母親の家族がこちらにころげこんで来た。食料が乏しい時だったので、食料確保のために小川で魚を取って来たりした。 戦況も厳しくなり、名古屋の実家も焼けてしまった。お米の入ったお粥は少ないので、芋が入っていればいい方であった。それに葉っぱの芯を入れて量を増やした。 田舎で畑仕事を手伝うと、白米を食べさせてもらったことも嬉しかった。 機銃掃射(解説:機関銃で敵をなぎ払うように射撃すること。地上または海上の目標を連射・速射により攻撃する方法である。1秒間に70発もの銃撃する)の襲撃にも会い、戦闘機の侵入方向の土手の陰に隠れたことで助かり、死ぬ思いもした。反対方向にいて撃たれた人もいる。「禁じられた遊び」の映画の冒頭の画面を見ると、当時を思い出す。 食料が貧しくてグミや桑の実など、草も食べで空腹を満たした。 14日ポツダム宣言が調印され、翌日の玉音放送は雑音がひどく意味がわからなかったが、戦争に負けたのかと大人が言っていて何となくわかった。 父親の弟は軍人で、天皇と国民に申し訳ないと拳銃自殺してしまった、悲しい思い出がある。 22年に名古屋に戻り小学校5年でした。小学校が焼失してしまったので、一つの校舎で二つの学校が共有し使い、午前と午後で交替して使用した時代もあった。【染木知夫】 . ▲
by 7584tyuo
| 2018-08-15 19:11
| MS会員スピーチ
|
Comments(0)
安藤 健次様「わたしと倫理」〜倫理で学んだこと〜
8月7日モーニングセミナーは、江南市倫理法人会 会長・フジミックス株式会社 代表取締役 安藤 健次様を講師に迎え「わたしと倫理」〜倫理で学んだこと〜。
一宮市倫理法人会から分封して江南市倫理法人会が開設され、父が2002年に入会し、2014年に倫理法人会の参加を仕方なく継承してきました。 倫理の話を聞いても上の空で、私には無理だと他人事と思っていました。 青年会議所のつながりで、前任の江南市倫理法人会の会長からの勧めで、活力朝礼に出会いました。 今まで、江南市倫理法人会からは活力朝礼コンクールに参加する企業は現れなかった。そんな時に、活力朝礼コンクールに参加する企業が現れたのですが、候補企業が辞退されてしまったので、自社が出る事になってしまった。 社内でも、活力朝礼を取り入れ、理想の活力朝礼とはほど遠いが、アットホームな朝礼ができ、てんやわんやの社内でもチームワークがよくなった。 前任の会長から、無理やりで仕方なく次期会長を受けました。 江南市倫理法人会は衰退気味の目立たない単会であった。 こんなことをしていてはいけないと思うが、単会を立て直すために決心するが方法がわからない。 優良単会のモーニングセミナーに参加するようになり、試行錯誤の繰り返しで徐々に会員が増える。 愚痴も溢れる時もありました。95社まで行きその先が伸びない。100社できなければ潰すつもりの覚悟で取り組む。 幹事長には「潰すつもりか!」と怒られたが。覚悟すると奇跡がおきる。 不思議なくらい、奇跡の出会いがつながって行き、目標を超えることができた。 ,
▲
by 7584tyuo
| 2018-08-10 17:27
| MSゲストスピーチ
|
Comments(0)
1 |